みなさんこんにちは!東京をはじめ全国から多くのお客様にご愛好いただいている、札幌のメガネ店・千里堂です。
今回のメインテーマは「飛行機パイロットと視力」。これからパイロットを目指す方が気になる「必要条件」に触れつつ、「目が悪いとパイロットになれないの?」という疑問について、メガネのプロがお答えします。
まず結論から言いますと、パイロットには視力の合格基準があります。
パイロットはたくさんの人の命を預かっているため、滑走路を見たり、遠くを見たり、飛行物や障害物がないか探したり、細かいところも見えなければなりません。 ですから、パイロットの試験では、学力や英語力よりも、身体検査が一番厳しいと言われています。
しかしご安心ください。試験では、メガネ・コンタクト・レーシックでも受験を行うことは可能です。
とはいえ、最低限の基準をクリアしなければ、審査に落ちてしまうこともありますので注意しましょう。
以下では、パイロットに求められる視力の基準について詳しくみていきます。
内容まとめ
- パイロットの視力の合格基準はそれぞれの組織によって異なる
- 1.5の人が1.2になるなど、1~2段階は下がると想定したほうがいい
- 航空会社のANA=各眼の矯正視力が0.7以上
- 航空自衛隊のパイロット=遠距離視力裸眼で両眼とも0.2以上で、かつ矯正視力が1.0以上、近距離視力裸眼で両眼とも1.0以上
- 一般の視力検査よりも審査が厳しいので要注意
- 検査に受かるには、基準の1段階は視力を上げておきたい
- メガネやコンタクトでもOK
- レーシックもOK
そもそも航空身体検査とは?
まず、パイロットとして空を飛ぶには、「パイロット免許(技能証明書)」と「健康な体」が必要です。
というのもその要件は、航空法に定められているからです。ですから受験者の人は、空を飛ぶのに十分な健康体である事を、まずは航空身体検査で証明しなければなりません。
視力の審査内容は、「遠見能力」「中距離視力」「近見能力」「両眼視機能」「視野」「眼球運動」「色覚」のカテゴリがあります。いずれも合否に関わる極めて重要な要件です。
ちなみに航空身体検査は2種類に分かれています。どちらの種類を取らなければいけないかは、技能証明書の種類により変わってきます。
航空身体検査の第1種・第2種の違いとは?
エアラインパイロットのように大勢の人の命を預かって飛行するのと、自家用操縦士のように趣味で飛行するのとでは、求められる身体の健康レベルが違います。
第1種と2種は、主に以下の要件で区別されています。
第1種を必要とする資格
- 定期運送用操縦士
- 事業用操縦士
- 准定期運送用操縦士
第2種を必要とする資格
- 自家用操縦士
- 1等航空士
- 2等航空士
- 航空機関士
- 航空通信士
航空機のパイロットになるのに必要な視力はどれくらい?
- 航空会社のANA=各眼の矯正視力が0.7以上であること
- 航空自衛隊のパイロット=遠距離視力裸眼で両眼とも0.2以上で、かつ矯正視力が1.0以上、近距離視力裸眼で両眼とも1.0以上
もちろんこれ以外にも
- 眼圧
- 眼球運動
- 色覚
などもチェックされるので、遠視や近視ではないことだけが基準となるわけではありません。
パイロットの視力の合格基準はそれぞれの組織によって異なりますので、自分が目指す組織の合格基準をよく確認しておくことが大切です。
ただしここで、注意点があります。
航空身体検査で測定される視力は、一般の視力検査よりも少し落ちて(少し悪く)測定されます。2.0や1.5の人が1.5と1.2など、1~2段階落ちることがほとんどです。
そのため、そもそも基準ギリギリの視力しかない場合や目に問題がある場合は身体検査にクリアできない可能性が高くなります。ですので、何らかの方法で、視力基準の1段階上を目指すことをおすすめします。
メガネ・コンタクト・レーシックでも航空身体検査を受けることができる
ひと昔前までは裸眼で視力が良い人でなければパイロットにはなれませんでした。 「パイロットになりたいけれど目が悪いから夢を諦めざるを得ない」という人がたくさんいたのです。
しかし、2001年に航空身体検査の基準緩和が行われ、矯正視力(メガネやコンタクトレンズを使って矯正した視力)も認められるようになり、眼鏡を使用して飛行しても良くなりました。これにより、パイロットの道を目が悪いという理由で諦めていた人が大幅に減りました。
そして近年では、レーシック手術を受けた人の受験も増えてきているといわれています。レーシック手術を受けたからといってパイロットの航空身体検査に受かるという保証はもちろんありませんが、裸眼状態の視力を底上げすることは、決して間違った選択ではないと思います。
航空自衛隊に関しては、2015年4月以降、パイロットのレーシック手術が許可されています。許容される手術は「レーシック」および「レーザー屈折角膜切術」です。
ただし、航空機の中は、地上とは気圧が違います。気圧の変化によって眼圧が変わり、それによって何らかの目の不調が起こりうる可能性もありますので、もしもレーシックを検討する場合は、必ず医師に「航空機のパイロットになりたい」ということを伝えておきましょう。
視力の維持・改善を目指すなら札幌千里堂メガネがおすすめ
もしもこの記事を読んでいるみなさんの中に、
「いまのところ目はいいけれど、いつ視力が落ちるかわからない」
「正直、いまの視力は審査基準のギリギリ……」
「レーシックはしたくない」
「メガネをかけると視力が下がるかもしれないという懸念がある」
という方がいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、北海道は札幌市にあるメガネ店・千里堂琴似店に一度ご相談ください。
これまで千里堂メガネ琴似店は、「近くの見え方にこだわったメガネ」をお客様にご提案してまいりました。当店は、2.5m以内の世界をクリアーに見ることができるメガネにこだわっているのです。
関連記事:
視力低下に悩む人にオススメ!「近くの見え方」にこだわった札幌のメガネ屋【札幌千里堂メガネ琴似店】
なぜ近くの見え方(2.5m以内の世界)にこだわりを?
私たちの目は、私たちが目を開けている間、ずっと頑張ってます。常に筋力を使い、焦点を合わせるために頑張っているのです。
日常で目を使う場合、ほとんど近くのものを見る時に使いますよね?
特に、現代ならパソコン・スマホ・読書・料理など「2.5mより手前」のものを見ることが圧倒的に多いはずです。
目の視力と健康を維持するためには、目的や用途に応じてメガネを使い分けることが大切です。
だから千里堂メガネ琴似店では、運転などで「遠くをみたいとき用」と、デスクワークなどで「近くのものをみる用」のメガネをご提案することもあります。
「メガネを使い分ける」という発想は、これまで当たり前のように遠近両用メガネを使用していた方にとってはあまりなかったかもしれません。
しかし、目の負担を軽減し、視力を維持させるためには、そういった気遣いが大切なのです。
実際、当店のメガネをかけることで、お客様によっては「目の見え方がメガネをかける前の感覚に戻ってきた」「視力が改善したように思える」「逆にメガネが必要なくなった」というお声もいただいています。
うれしいことに、コンサドーレ札幌の選手が札幌千里堂メガネ琴似店にご来店し、「視力を維持するためのプライベート用メガネ」をご提案させていただくこともございました。
現在では、北海道を問わず、東京など全国の地域から「目に優しいメガネをつくりたい」「デスクワークで頭痛がひどくて困っている」というご要望やお悩みをお持ちのお客様に多数ご相談をいただいております。
航空パイロットを目指しているみなさん、試験勉強で目が疲れていませんか?
目の疲れは、「目に負担をかけて近くのものを見続けている」ということを意味します。それはすなわち、視力低下の入り口に他なりません。
大切な視力を守るためにも、ぜひ一度、札幌千里堂メガネ琴似店にご相談ください。相談はもちろん、現在の視力の状態をチェックする測定も無料で行っております。
メガネの制作を強要するようなことは一切ございません。
私どもスタッフは、一人でも多くの方に、目の使い方の誤りや、目にやさしくするためのコツを知ってほしいと願っております。
実際、お客様によっては、「うちでメガネをつくらなくても大丈夫ですよ」と当店のほうからアドバイスを差し上げたこともございます。
「このままでは視力は落ちてしまうのだろうか」「最近、目が疲れやすくなってきた」「視力を落とさないようにするにはどうすればいいか知りたい」という疑問やお悩みのある方は、当店のスタッフに気軽に質問をする気持ちで、いつでもご相談ください。
<関連記事>
実は「遠近両用」は見にくい!?デスクワークの人が勘違いしているメガネレンズの仕組み【札幌千里堂メガネ琴似店】
疲れる・頭痛がするのはメガネの使い方が間違っているから!?プロが語る新常識【札幌千里堂メガネ琴似店】
視力低下に悩む人にオススメ!「近くの見え方」にこだわった札幌のメガネ屋【札幌千里堂メガネ琴似店】
「近くの見え方」にこだわったメガネって?他のメガネとの違いは?【札幌千里堂メガネ琴似店】