みなさんこんにちは!千里堂琴似店です。今回は、子どもの視力回復について話していきたいと思います。
現在、子どもの周りにはテレビ、スマホ、パソコン、タブレットと様々なデジタルデバイスがあふれています。日常生活を過ごしているだけでも、子どもの目には自然と負担がかかってしまいます。
そんな中で心配なのは、やはり子どもの視力の事ですよね。特に今近視になっている大人は、近視で生活することの面倒さを十分知っています。「子どもに同じつらさを味わわせたくない」というのが素直な気持ちでしょう。
文部科学省が2021年の7月に出した発表によれば、日本の裸眼視力が1.0未満である子どもの割合は、過去最多を更新しています。小学生の37.52%、中学生では58.29%、つまり、小学生の約3分の1、中学生の半分以上が、現在裸眼視力1.0未満であることが明らかになっています。
(参考 文部科学省「令和2年度学校保健統計調査」)
一説によれば、近視が最も進むのは、眼球が成長する8~10歳の時期だとされています。成長の真っただ中にいる子どもにとって、視力の問題はもっとも重要視されるべき課題の一つでしょう。
(参考 「近視を正しく知ろう」)
近年、どんどん深刻化していく子どもの視力低下問題。子どもの視力を守るには、やはり周りの大人たちが意識的に働きかけていく必要があります。では、具体的にどうするのか?この記事では、子どもの視力回復について、とっておきのコツを話していきたいと思います。
目次
子どもの目を守るには、「外遊び」をしよう!
結論からいうと、子どもの視力を回復させるコツは、子どもに「外遊び」をさせることです。どうして「外遊び」なのか?その理由について3つほど紹介させて頂きます!
理由①「日光」を浴びると子どもの目が良くなるから
子どもの視力回復に「外遊び」がおススメな理由の1つ目は、「日光」を浴びることで、子どもの目が良くなるからです。
実は、2012年にオーストラリア国立大学によって、「子どもの近視は、日光不足が原因である」という研究がされています。
オーストラリア国立大学の研究チームは、東アジアの都市部の子どもに近視が著しく多いことに着目しました。そこで出た結果は、日光を浴びる時間が、子どもの近視率に影響しているというものでした。
例えば、ヨーロッパ系の近視率が10%ほどであるオーストラリアの子どもたちは、一日平均3時間を野外で過ごしているのに対して、若者の10人に9人が近視のシンガポールでは、平均30分ほどしか外にいないということが分かっています。
研究によれば、日光を浴びる時に分泌される「ドーパミン」が、研究結果に関係しているのだそう。脳内物質であるドーパミンの効果によって、眼球が伸びて焦点(ピント)がズレることを防止することができ、結果的に近視の進行が抑えられているそうです。
(参考「東アジアの子供に近視が多いのは日光不足が原因、豪大研究」)
理由② 遠くのモノを見つめれば、目がリラックスするから
子どもの視力回復に「外遊び」がおススメな理由の2つ目は、遠くのモノを見つめると、目がリラックスするからです。
私たちの目は、近くのモノを見た時に緊張し、遠くのモノを見た時にリラックス状態になります。テレビやパソコン、スマホ等を長時間見続けていると、私たちの目は緊張した状態が続き、筋肉が凝り固まっていきます。
目の筋肉が固まることで起きるのは「視界のぼやけ」です。筋肉が凝り固まると、目のピントを調整する部分が動かせなくなってしまい、結果的に目の前がはっきり見えない状態になってしまいます。
子どもが家から外の世界に飛び出せば、必然、遠くのモノを見る機会が多くなります。公園や、校庭でただ遊ぶだけでも、子どもの目にはいい影響があります。
子どもの目を緊張状態から解放し、リラックスさせるという点でも、「外遊び」は大切です。
理由③ 「視力以外」の目の力が鍛えられるから
子どもの視力回復に「外遊び」がおススメな理由の3つ目は、「視力以外」の目の力が鍛えられるからです。
「『視力以外』の目の力って?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。実は、私たちの「目の良さ」を測定する基準は、視力だけではないんです。
「スポーツビジョン」という考え方があります。これは、スポーツをする上で重要な目の力を測定しようとする考え方です。ただ見るのではなく、「見て、判断して、動く」の一連の動作を行うための目の力が、「スポーツビジョン」では重要視されます。
「スポーツビジョン」で想定されるのは視力検査で測れる「視力」だけではありません。「動体視力」や「瞬間視」等の、目を動かす上での様々な能力が重要視されています。特に、これから学校やクラブ活動でスポーツに触れる子どもにとって、このような目の能力は重要になってきます。(表参照)
(引用「スポーツを科学する 視力検査で再認識 スポーツ選手は「目が命」」)
子どもは「外遊び」をすることで、こういった「視力以外」の目の力も鍛えることができます。例えば、キャッチボールをすることで「動体視力」を鍛えたり、アスレチックにのぼることで距離感をつかむ「深視力」を鍛えたりすることができます。
特に、「動体視力」は6~20歳の内に急速に発達するので、子どもの時に鍛えておく必要があります。大人になっても車の運転などで使う「動体視力」。生きていく上で重要な能力です。
(参考 「小中高生の成長期と見るチカラ」)
子どもにとって、「外遊び」は視力回復以外にもいい影響が!?
ここまで、視力回復の観点から、子どもの「外遊び」をおススメしてきました。しかし、「外遊び」はただ目にいいだけではないんです。「外遊び」が子どもに与えるいい影響を合わせて3つほど紹介します。
「外遊び」が子どもに与えるいい影響①学習能力の向上
「外遊び」が子どもに与えるいい影響の一つ目は、学習能力の向上です。外に出て、様々な刺激を受けることで、集中力や意思の力をつかさどる脳の前頭前野が活性化します。前頭前野が発達すれば、勉強に役立つ論理的に考える力を育むことができます。勉強の合間に、上手く「外遊び」を取り入れていきましょう。
「外遊び」が子どもに与えるいい影響②健康的な生活リズムの確立
「外遊び」が子どもに与えるいい影響の二つ目は、健康的な生活リズムの確立です。外で日光を浴びながら遊ぶことで、体の中で生活リズムが整えられて、健康的な生活を過ごすことができます。また、体が疲れるまで遊べば、夜ぐっすりと眠ることができ、子どもが楽しく毎日朝を迎えることができます。
「外遊び」が子どもに与えるいい影響③子どもの体づくりに役立つ
「外遊び」が子どもに与えるいい影響の三つ目は、子どもの体づくりに役立つということです。遊具で遊んだり、鬼ごっこで公園を立体的に動き回ることで、生きていくうえで重要な筋肉や骨を鍛えることができます。スポーツのための体力づくりにもなるでしょう。
やっぱり、家にいるときも子どもの目を守りたい・・・そんなあなたには、千里堂のメガネがおススメです。
ここまで、子どものためには、「外遊び」が重要であると述べてきました。しかしながら、親が忙しくて外で子どもを見てあげれなかったり、子どもと家でゆっくり過ごしたいときなど、なかなか「外遊び」の機会が取れない時もあると思います。
そうなると結局、子どもはタブレットでyoutubeをみたり、ゲームをして過ごすことにな
り、目には負担がかかってしまいます。「家にいる時も、子どもの目の負担を減らしてあげたい」。そういったお悩みを解決する方法として、千里堂のメガネを紹介させてください。
千里堂のメガネは、子どもの目の負担を軽減する、「近くの見え方にこだわったメガネ」です。普通のメガネのようにただ遠くを見やすくするのではなく、スマホやタブレット、テレビなどを見るときの視界、半径2.5Mの見やすさに徹底的にこだわっている、少し変わったメガネとなっています。
千里堂琴似は1人あたり90分以上の時間をかけて、子ども1人1人の目に合わせた最適なメガネを提供しています。子どもの目を守る方法の一つとして、千里堂のメガネをかけてみるのはいかがでしょうか。
千里堂のメガネについて、もっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください
まとめ
この記事では、「外遊び」について紹介してきました。
この記事のポイント
- 統計的に見て、子どもの目は過去1番悪くなっている。
- 子どもの目を守るには「外遊び」がおススメ
- 「外遊び」は、目を守る効果の他に、学習能力の向上、生活リズムの確立、体の発達を助ける。
- 「外遊び」がなかなかできず、家にいる時でも、千里堂のメガネをかければ子どもの目の負担を抑えられる。
子どもの視力回復以外にも様々な好影響を与える「外遊び」。ぜひ、周りの大人が積極的に、子どもを外に連れ出してあげてくださいね。
千里堂琴似では、お客様の目に合った最適なメガネを作っています。子どもだけでなく、大人のお客様の目の悩みにも、寄り添うメガネです。嬉しいことに、お客様の中には、親子でメガネを作っていただいた方もいらっしゃいます。
当店は、完全予約制になっています。事前にご予約の上、ぜひ尋ねてみてくださいね。