こんにちは!「目が疲れないメガネ」を提供している千里堂メガネ琴似店です。
みなさんはメガネをかけているとき、酔ったり、気持ち悪くなったりすることはありませんか?
メガネは毎日かけるもの。メガネをかけるたびに気分が悪くなるという事態はできるだけ避けたいですよね。
そこで今回は、メガネをかけた時に気持ち悪くなってしまう原因と、その対処法をお伝えしたいと思います。
目次
メガネをかけると酔って気持ち悪くなる原因
メガネをかけると気持ち悪くなってしまう。そんなときに考えられる原因を解説します。
メガネが原因の場合
「新しいメガネを使い始めた途端に酔ってしまう」
「体の調子がいい時でも、メガネをかけると気持ち悪くなる」
こんな時は、メガネ自体に問題がある可能性があります。
レンズの度数が合ってない
まず考えられる原因として、メガネの度が合っていないという原因があります。
度が強すぎたり、低すぎたりすると、目の筋肉に過度な緊張がかかってしまいます。目に強い負担がかかっている状態が続くと、気持ち悪さを感じてしまいます。
また、メガネの度数が合っていても、その使い方が適していない可能性もあります。
例えば、遠距離用のメガネをかけているのに、デスクワークで近くの手元を見るためにメガネを使っている場合は、過度に視力を上げていることため、目に負担がかかり、結果的に酔った感覚になり、気持ち悪さを感じてしまいます。
度が合わないメガネをかけ続けると心身に様々な悪影響を及ぼしますので、症状に自覚のある方はすぐにメガネ店に相談しましょう。まずは視力検査で測り直すのがよいですね。
サイズ/フレームのズレ
次に考えられる原因として、サイズ/フレームのズレが挙げられます。
メガネを作った際に、自分に合わないサイズやフレームを選んでしまったり、顔との調節が上手くいかなかったことで、酔ったような気持ち悪さが起こってしまう可能性があります。
近年では、ファッションの道具として、メガネをかける方も増えています。メガネの見た目の良さや、オシャレさを重視するあまり、度が合わないメガネを選んでしまったというのも、十分に考えられる原因です。
まだメガネに慣れていない
最後に挙げられるのは、まだメガネに慣れていないという原因です。
新しいメガネに変えた方の中には、以前のメガネからの見え方のギャップによって、酔ったような気持ち悪さを感じる方がいます。特に、大きく度数やメガネのタイプを変えている場合、目がその変化に対応しきれず、気持ち悪くなってしまうこともあります。
遠近両用メガネで近くを見続けている
多くの人が「遠近両用メガネで一石二鳥だ」と考えていますが、そこには落とし穴があります。なぜなら遠近両用メガネは、近くのものが見えにくい性質があるからです。実は、遠近両用メガネはデスクワークにあまり向いていないのです。
メガネ以外が原因の場合
メガネをかけて酔ったような気持ち悪さを感じた場合は、メガネ以外に原因がある、ということも考えられるでしょう。
メガネの問題以外で考えられる原因は、以下の通りです。
- 体調不良
- ストレス
- 睡眠不足
- 眼精疲労
このように、メガネをかけている時の体の調子によっては、メガネに問題はなくても、酔ってしまったり、気持ち悪くなったりすることがあります。特に眼精疲労は、日頃のデスクワークで起こりやすい症状です。
体や目のケアを日頃から行うことが、メガネをかけた時の気持ち悪さを減らすことに繋がります。「メガネをかけると疲れる」と感じたら危険信号です。すぐにメガネを見直しましょう。
また、メガネを外したり、体の調子を整えても、酔いや気持ち悪さが消えない場合は、目の病気にかかっている可能性があります。近くの病院や眼科に、診察に行くのがいいでしょう。
千里堂メガネ琴似店では、日常のお客様のライフスタイルを丁寧に問診し、「目が疲れにくいメガネ」を作っています。お客様の目だけでなく、日頃の体の調子や、生活にも合わせたメガネ作りを心がけています。
メガネで気持ち悪くなるときの対処法
メガネをかけると気持ち悪くなってしまうときの対処法についてご紹介します。
2週間は待ってみる
新しくメガネを変えた場合は、当然前のメガネとの視界、見え方のギャップがあります。その違いのせいで酔いや気持ち悪さが起きてしまうのは、体の反応としてあり得ることです。
メガネを変えた時に起こる違和感は、だいたい数日から2週間ほど続くといいます。メガネに慣れるのを待つのが、方法の一つです。
サイズ/フレームを見直す
次に紹介したいのは、メガネのサイズ/フレームを見直すという方法です。自分の持っているメガネが本当に自分の顔に合っているのか、メガネ店に行ったり、過去のメガネと比べてみることが、メガネをかけた時の気持ち悪さの解消に繋がります。
また、新しくメガネを買い直したいと考えている方は、「購入後にメガネのフレームを変えたり、調整をすることはできるか」といった、アフターケアの観点からメガネを選んでみるのもアリだと思います。
メガネの度を調節する
最後に紹介したいのは、使っているメガネの度を調整するという方法です。
メガネの度数が自分に合ったものでないと、目に負担がかかった状態が続きます。そしてそれは、酔いや気持ち悪さを引き起こします。
もちろん時間の経過によって、人間の視力は変化していきます。そのため、新しく作ったメガネでも、前に作成したメガネでも、定期的に自分の視力に度数を合わせるようにしましょう。
あるいは、使う目的に応じて、メガネの度数を変えてみるのもいいでしょう。例えば、運転する際は度数の高いメガネを使用して、デスクワーク用には少し度数を落としたメガネを使うというように、目的・用途によって、度数を変えてみる対処法があります。
また、メガネ店で行われている視力検査というのは、あくまで参考程度に測定しているものなので、「正確に自分に合った度数を知りたい!」という方は、眼科や医療機関に診察に行かれてみても良いかもしれません。
千里堂でメガネを作り直す
わたしたち千里堂は、本当に自分に合うメガネを探している人が心から満足するメガネをご提案しています。「ちゃんとしたメガネをつくったはずなんだけど、いまいちシックリこない」というお悩みを抱えていたお客様が、千里堂のメガネで「ようやく最高の一本に巡り合えた!」と喜ばれることもしばしば。
他店とはここが違う!千里堂メガネ琴似店の特徴
●コンセプトは「メガネがいらなくなるメガネ」
メガネ専門店ですが、メガネを販売することをモットーにしていません。お客様の視力改善を第一に考え、メガネをかけなくても良くなるようなメガネ作りをしております。
●「近くの見え方」にこだわることで目の負担を可能な限り軽減
千里堂琴似店は日常生活で最も使う「近くの見え方」にこだわり、お客様の目の負担を可能な限り減らすメガネ作りをしております。デスクワーカーで目を酷使する方に大変喜ばれております。おかげさまで現在では、メガネをお使いいただいた社長様から「会社の福利厚生として社員専用メガネを導入したい」とお問い合わせがくることもあります。
●完全予約制で一人ひとりに合ったメガネを作っている
千里堂琴似店は完全予約制でお客様を一人ひとりご案内しております。メガネは人によっては毎日使うものです。決して安い買い物ではないのでプロのスタッフが寄り添いながら、お客様自身が納得できるものをお作り致します。
まとめ
この記事では、メガネをかけて酔ったような気持ち悪さの原因や対処法について解説しました。
- メガネのサイズ/度数/フレームが合ってなかったり、まだメガネに慣れていないのが、気持ち悪さの原因
- メガネ店や医療機関に行ったり、自分の使い方を見直したりして、自分に合ったメガネを見つけるのが大切
- リスト3の内容です。
千里堂のメガネが選ばれる理由
- 完全予約制で丁寧なヒアリングと問診
- 合格率30%の国家資格「一級眼鏡作製技能士」が在籍
- 納得いくまで疑問をぶつけられるマンツーマン体制
- 一人ひとりの目の使い方のクセを分析したメガネづくり
- メガネがいらなくなる生活を目指したアフターサポート
- 高品質の国産メガネブランドのみ取り扱う徹底したこだわり
- メガネが会社の福利厚生に選ばれるほどの確かな実績
- 口コミで評判が広がる誠実なサービス対応
千里堂でメガネをつくる際の事前知識
- まずは予約で無料の視力測定をお試しください
- ヒアリングは1~2時間が目安
- 札幌(琴似)、北見、斜里、網走で対応可能
- 予算はフレーム+レンズ+ケース+メガネ吹きで5万円から
- 持ち込みのメガネフレームがあればレンズのみのご購入でOK
- 完全オーダーメイドのため納品まで1週間~10日間
- クレジットカード分割支払い大歓迎です
▶千里堂ってどんなメガネ店?2分で復習できる動画はこちら