VISONARY LIFE

度が弱いメガネは目に悪い?視力低下を防ぐ方法・メガネの使い方・選び方を徹底解説します。

度が弱いメガネは目に悪い?視力低下を防ぐ方法・メガネの使い方・選び方を徹底解説します。

「目が悪くならないうちにメガネをかけたほうがいいの?」
「度が弱いメガネなら、むしろかけないほうがいい?」
「目が悪くなってからメガネをかけるべきか、早いうちにメガネをかけたほうがいいのか……」

このような疑問はありませんか?

まず結論をいいますと、しっかりと測定して、その人に合ったレンズであれば、度数が弱いメガネをかけても、目が悪くなることはありません。

佐々木さん
佐々木さん

千里堂のお客様は、裸眼視力がいい人でもメガネをかけている人がたくさんいます。視力を守るためです。

この記事では、「度数が弱いメガネをかけると目が悪くなるのか?」をテーマに、目が悪くなる仕組みを解説するとともに、

度数が弱いメガネでも目が悪くならない方法・メガネの選び方をご紹介します。

この記事を読めば、「メガネ」という道具に対する見方・考え方がガラリと変わるはず。自分やお子さんの目を守るための知恵を身に着けるつもりで、ぜひ最後までお付き合いください。

度が弱いメガネで目が悪くなることはない

結論からいいますと、度が弱いメガネをかけたからといって、目が悪くなるわけではありません。
あくまでもメガネは視力を助けるための道具、立派な医療機器です。

千里堂では、裸眼の視力を守るために、あえて弱い度数のメガネをご提案することもあります。
ただし、ここで注意が必要です。

メガネの使い方を間違えると、たとえ度数が弱くても、目が悪くなってしまう可能性があります。詳しくは後述します。

まずは、度数が弱くても目が悪くなってしまう理由について、以下で解説しましょう。

「度が弱いメガネ」ではなく「近い距離を見すぎている」が目が悪くなる根本原因

そもそも、なぜ人は目が悪くなるのでしょうか。
実は理由はシンプルです。

目が悪くなるのは、近い距離を見続けた結果、目の負担が増大して疲れてしまうからなのです。

なぜ、近い距離を見ると目が疲れてしまうのでしょうか。
わたしたちの目は、近くを見るときにピントを合わせるために、筋肉が収縮します。
つまり筋肉が緊張状態になるわけですね。

近くを見ている間、目の筋肉はずっと緊張しています。
つまり近くを長時間見続けていると、目がヘトヘトに疲れてしまうのです。

「遠くを見て目を休ませよう」と言われるのは、実はそうした理由があります。

度が弱くてもメガネを正しく使わないと目は悪くなる

以上のことをふまえて、目が悪くなってしまうダメなメガネの使い方を整理しました。

ダメな使い方①遠くがよく見える度数で近くを見る

ご存じですか?
一般的なメガネは、「遠くがよく見える」前提で度数を設定します。

わかりやすい数値でいえば、「視力1.0」を基準に考えているのです。
視力が1.0になるように度数を設定するわけですから、度数が強いも弱いも関係ありません。
細かい数値を省略して、わかりやすい例を引き合いに出してみましょう。

たとえば、裸眼視力0.8の人が、0.2の“度数の弱い”メガネをかけると、視力は実質1.0になりますよね。
一般的なお店は、基本的にこのような考え方で、メガネをつくっているのです。

しかし注意が必要です。
先述したように、わたしたちの目は、近くを見るときに最も目の負担がかかります。

パソコン、スマホ、テレビ、ゲーム、本……1.0の視力が出る状態で、これらのものを見続けると、目が疲れて筋肉が凝ってしまうのです。

あなたがいま購入しようとしているメガネ、あるいはこれから作製しようとしているメガネも、おそらく「遠くがよく見える」前提で度数を設定するはずです。

そのメガネで近くの距離(2.5メートル以内)を見続けると、たとえ度数が弱くても、知らず知らずのうちに目が疲れていき、やがて目が悪くなってしまうでしょう。

ダメな使い方②同じ度数を長年使い続ける

視力は変化するものです。メガネをつくったときの度数が、永久的に維持されるわけではありません。
とくに子供の視力は成長と共に変化が著しいので、注意しましょう。

できれば半年~1年に一回は、メガネのメンテナンスのついでに視力の変化を確かめて、必要なら度数を再調整することをおすすめします。

度が合わないメガネをかけ続けると、目が悪くなります。もちろん度数の弱いメガネでも同様です。くれぐれも気をつけてください。

ダメな使い方③メガネのズレを調整しないで放置する

メガネは使い続けていくうちに、鼻パッドやフレームが歪んでいきます。
鼻パッドやフレームが歪むということは、メガネがズレて、レンズの適切な位置に黒目が焦点を合わせられないということです。

どれだけ大切にメガネを扱っても、歪みは避けられません。
半年~1年に一度は、メガネ屋でフィッティングを再調整しましょう。

佐々木さん
佐々木さん

フィッティングを行うときは、仕立てのプロ・眼鏡作製技能士が在籍するお店を選ぶことをおすすめします。

目が悪くならないメガネの選び方

これまでの解説をふまえたうえで、目が悪くならないメガネを選ぶコツを紹介します。

①見たい距離に合った度数を選ぶ

「とりあえずよく見えるようになればいい」という考えでメガネを選ばないでください。
どの距離を見るためのメガネなのか、ということを意識してメガネづくりを行いましょう。

  • 外出時にかけるのか
  • スポーツのときにかけるのか
  • 勉強のときにかけるのか
  • 家用メガネとして使うのか
佐々木さん
佐々木さん

近くの距離を見るためのメガネなら、千里堂にお任せください!目の負担をやわらげて視力を守る「ラクミエ®」をオーダーメイドでご提案します。

②状況に応じてメガネを使い分ける

メガネは状況に応じて使い分ける“道具”です。たとえ度数が弱いメガネであっても、距離に合わせてメガネを使い分けなければ、目に余計な負担をかけてしまうことになります。

最低でも、「外出・ドライブ用」と「手元作業用」の2本は持っておきたいですね!

佐々木さん
佐々木さん

面倒かもしれませんが、こうした日々のちょっとした配慮が、視力を維持することにつながります。

③使わないときは外す

たまに「メガネをかけたり外したりすると、目が悪くなるのでは?」と不安をもつ方もいますが、大丈夫です。使わないときはぜひ、メガネを外して、目を休ませてください。

無理にメガネをかけ続けると、かえって目の負担を増やしてしまいます。
「遠くがちょっとぼやける」くらいなら、メガネはなくても結構です。

むしろ、「常に遠くがくっきりはっきり見える」ことは、目にやさしい状態ではありません。

④近くを見るときの負担をやわらげるメガネをかける

千里堂は、近くの距離を見るときの負担をやわらげるメガネ「ラクミエ®」を、オーダーメイドでご提案しているメガネ店です。

今回の記事では、たとえ度数が弱くても、「1.0」を前提に度数が調整されていれば、近くの距離を見るかぎり、目が悪くなる危険性があるとお伝えしました。

千里堂のラクミエ®は、実はそうした問題意識のひとつから誕生したメガネなのです。

ラクミエ®をつくる際は、

  • 家での過ごし方は?
  • 職業は?
  • よく使う仕事のツールは?
  • 目の疲れを感じる場面は?

を徹底的に問診し、

精密な視力測定で、

  • 眼球の形状は?
  • 目の使い方のクセは?
  • 目の筋肉のつき方は?

を詳細に分析します。

それらの情報をフィードバックしたレンズは、まさにお客様の目のために仕立てた、フルオーダーメイドの特別なレンズです。これが「ラクミエ®」です。

メガネをかけて目が悪くなってしまうような事態は避けたい、と思っている方は、
この機会をきっかけに、ぜひ一度、千里堂の「ラクミエ®」をお試しください。

まずは無料の視力測定からどうぞ!
“目の健康診断”という気持ちで、お気軽にお問い合わせください。

Check

「メガネがしっくりこない」とお悩みの方へ

千里堂は、徹底したヒアリングと緻密な視力測定で、あなたに合う一生モノのメガネをご提案します。まずは一度、無料の視力測定をお試しください。体験すれば、メガネ選びの常識が変わります。

札幌 琴似店 網走本店 北見店 斜里店

RANKING

Contact

来店予約など各種お問い合わせはこちらより承ります

電話予約9:00〜18:00 WEB予約 LINE予約